
波佐見焼の多用丼を通販で購入。でも届いた丼は画像の下記の通り。



絵付けが下手すぎる。
すぐに返品を依頼すると「手作りのためイメージと違うことがある」という趣旨の返答が店からきた。
あの〜大量生産の時代だからって、「手作り」って言えばなんでも許される訳じゃないですからね?
下手でも許されるなら、この丼鉢をイメージ画像として堂々とネットに掲載すればいいのでは?そうすれば、私が勘違いして購入する手間も省けたのですけど?と怒りを覚えた。
店に全く非がないなら返品に応じる必要ないはずだが、返品には応じたので確信犯だろう。でも、あくまで店は悪くなかったと主張するために返送料の負担は私にさせられた。
納得いかなかったけど、早く縁を切りたかったので、さっさと返品した。ネット通販で購入すると、廉価物を掴まされ、損をすることがあるという勉強代は¥600。
ちなみに、こちらのどんぶり、なんと日本製。「日本製」という匠たちが築き上げてきたブランドに泥を塗るような商売はやめてほしい。
民芸品など、手作りによる歪さが味だったりする。大量生産にはない温もりを感じるから、私も作りの一点物を好む傾向にある。けど、その歪さは鍛錬の中で生まれるものであり、その歪さもその品の特徴だとするなら、画像や説明文でそれを示せよってことを私は言いたいのだ。人の審美眼を欺くような商売をしないでほしい、と。
私はYoutube動画で、この丼ぶりの深さ(10cm)がいい!と思ったし、ここで使われているのは私の手元に届いたような下手っぴな絵付けではないから個体差が激しいのだろう。
許容範囲は人それぞれだし、実物をみたいという人はGEORGE’Sという店でも取り扱っているみたいなので、店舗に在庫確認の上、足を運んでみた方がいいと思う。
あなたは、私の手元に届いた丼鉢と同じものを¥2,600払って購入しますか???
この店でこの多用丼の購入を検討している人の参考になれば幸いです。
コメント