5つ目の季節「土用」を意識した生活を始めてから、地に足がついた日々が過ごせるようになっています。
私は2017年頃から始めたので7年目ですが、俗に言う「運気」も良くなっていますので、この知恵がもっと多くの人に広まれば、世の中もっと生きやすくなるのになと常日頃思っています。
ここでは、土用の基礎的なことはある程度わかっている人向けに、私はこんな感じで土用の準備をしていますという具体例をシェアしていきます。
記事の最後に「土用の基礎知識リンク集」を載せておくので、初見の方はそちらをどうぞ✴︎
土用前(今〜4月16日まで)
✨ずっと欲しかったものを買っておく(土用中の衝動買いを防止)
✨ずっと行きたかった場所には行っておく(土用中の衝動的な行動を防止)
✨美容院で散髪(土用中は気候や人の気分も不安定なので、土用前に済ませておく)
✨土用中にする必要最低限の買い物の予算を立てておく
✨土用中に開催されるイベントの計画を立てておく
✨衣替(冬物をディープクリーニングして、春夏物を出す)
✨4月16日まで随時、更新していく
土用中(4月17日〜5月5日)
✨歯医者で定期クリーニング(土用前から予約済み)
✨必要最低限の買い物しかしない(野菜の買い足し等)
✨腹八分目や断食をいつも以上に守って腸内環境を整える
✨衣類などのお直しを積極的にする
✨道具の手入れ(包丁を研ぐ、鍋を磨く等)
✨積読していた本を積極的に読む
✨フリマアプリへの出品を続ける
✨既にある食材を使い切ってパントリーも整理
✨ゴールデンウィーク対策(4/26~5/6は人混みを避ける)
✨土用後の計画を立てる
✨4月16日まで随時、更新していく
土用後(5月6日以降)
✨ヴィパッサナ瞑想の予約
✨4月17日以降も随時、更新していく
土用の基礎知識リンク集
国立天文台の公式サイトから土用の時期が調べられます。
FM養生 (YouTube)耳から情報を入れたい人向け。ち 土用中に腸内細菌を培養することついて漢方医さんがくだけた感じて語ってくれます。
地球歴のnoteでは土用も含め、季節について掘り下げられているのでオススメです。
きくこよみ(YouTube)土用の活用法などについて発信を続けている西企画さん。



コメント