理想的なお土産を見つけました
「日々乃コーラ和漢のど飴」です。

以下の条件を全て満たしてくれます:
□消化できるもの(お菓子など)
✔︎のど飴

□人数分、個包装(配りやすい)
✔︎約15粒
□手頃な価格、なのに
✔︎¥650縁(税込)
□デザインは特別感あり(贈り物品質)
✔︎レトロな薬袋からインスパイアされた袋が可愛すぎる、しかも
□見た目負けしない高品質な内容(自分も食べたい、健康食材)

✔︎原材料:砂糖、水飴、黒砂糖、クラフトコーラスパイス(生姜、桂皮、クローブ、コリアンダー、カルダモン、甘草、大和当帰、カモミール、カリン)、酸味料、香料





□地域に根差した店(国内でいい仕事を続けている生産者を応援)
✔︎大阪市にある飴菓子専門店「喜多林堂」にて、明治28年創業以来の製法を守り、手間暇をかけて作られている。

□ヴィーガン……
である必要はないけれど、動物性食材不使用であれば、独善的なヴィーガンらを黙らせ、ドヤることもできる(笑)。「独善的なヴィーガン」とは動物性食品を食べ過ぎる文化で生まれ育ち、体が動物性を受け付けなくなっていることなどを棚に上げ、自分達はさも動物愛護してますと主張しながら、バランスの良い雑食文化の人々にヴィーガン的思想を強要しようとする人々のことを指す。
✔︎わざわざヴィーガンを謳っているわけでなく、平然としているところも小気味いい。
まとめ:コミュニティに特におすすめ
上記はあくまで個人的な条件ですが、これらを全て満たしてくれる商品は希少。こだわりが強過ぎて、お土産選びは得意ではない私みたいな人に勧めます。
コミュニティへの土産として特にオススメ
親友にもオススメですが、複数人いるコミュニティへの土産として特にオススメです。
親友なら、その人の好みにより合ったものを選べるし、予算を上げてもいい。すると選べる範囲が広がります。
一方、複数人いる場合は、より多くの人の好みを考慮しなくてはならないし、量もある程度なくてはならない。だからといって予算はそんなにかけたくないなど、と様々な制限が加わり、選びにくくなります。
日本には多種多様なお土産がありますが、豪華そうに見えても、添加物までてんこ盛りで体に毒なものも少なくありません。
「日々乃コーラ和漢のど飴」の最初の原材料は砂糖ですが、「黒糖・和漢ハーブやスパイスなど10種類のいたわり成分」が配合されているのでただの飴ではありません。風邪や花粉症の時にも頼りになる「のど飴」という点も真心が伝えられていいと思うのです。
余談:自分には日々乃コーラシロップを
ちなみに自分にはクラフトコーラの原液「日々乃コーラシロップ」200mlを購入。


原液をミルクに足してマサラ・チャイのようにしたりする他、ソーダやお湯割りにするなどレシピ本で紹介されている色々な方法でも楽しみます。


お土産選びの努力を惜しまなかったご褒美……及び研究材料です。クラフトコーラを自作するため。
「クラフトコーラ」とは、手作りで、独自のレシピを使用したコーラのこと。
日々乃コーラのウェブサイト
一般的な飲料メーカーの製品とは異なり、天然の香味料や甘味料を使用し、
オリジナルの味わいを追求して作っています。
また、添加物や保存料が使用されていないことが特徴です。
テキトーな物を買うくらいなら何も買わないポリシーを曲げられないため、粘りに粘っていると時々、「日々乃コーラ和漢のど飴」のようなドンピシャなお品と出会うことがあり、妥協しなくてよかったなと思えます。
ありがとう「日々乃コーラ和漢のど飴」。
ありがとう「喜多林堂」さん。
ありがとう取り扱い店の「三ツ矢酒店」さん。
おまけ(世界の土産)
私が「素晴らしいと思うお土産」にはこんなものも含まれます:
✔︎「京都念慈菴枇杷潤喉糖」のど飴

香港で1946年に創業した「京都念慈菴」の商品で、台湾でもコンビニやドラッグストアで手軽に購入できます。
✔︎「SAMAHAN(サマハン)」生姜湯

スリランカでは民間療法として風邪のひき初めに飲まれています。重数種類のスパイスと砂糖が入っていて、お湯を注ぐだけで、ガツンとした生姜や香辛料でポカポカしてきます。
現地では1袋数ルピーで激安ですが、日本では伊勢丹などで高めな値段で販売されています。
私は現地に行った時にこれらの存在を知り、生活の一部として取り入れていました。どちらも日本で手に入るみたいですが、現地での方が断然安いので、買わないと損です。
こう見ると、甘いものであっても、のど飴や生姜湯など、私は天然素材でできていて薬になるような物が好きでオススメしたいという共通点が見えてきました。
どうぞご自愛ください。